HOME 活動について 今後の方針 開催プログラム 体験活動研究会とは  
 お問い合わせ イルカ介在活動 何となくから確信へ  わんぱく AQUAキャンプ  
  子ども達と自然体験 研究成果と現場提供 セラピーキャンプ    
  健康とリラクゼーション イルカセラピー 健康体操     
  障がい児イルカ対応データ 人と水のつながり イルカセミナー    
アクアプロバイダーとは 指導者育成 活動報告  

開催目的

転倒事故や寝たきりは、高齢者社会に向かいつつある現代社会において非常に重要な問題です。転倒事故によって怪我や骨折の恐怖を引き起こし、将来的には運動不足が予想されます。結果として生活の質が低下し、さらに身体能力が低下してしまいます。寝たきりの原因は多岐にわたりますが、大半は加齢に伴う筋力の低下、運動不足、生活習慣病などによって引き起こされます。定期的に運動をすることでこのような状況を緩和させることができます。

転倒、寝たきりを予防することは、元気で明るい中高年期を迎える上で達成しなければならない問題なのです。


水の力、5項目の特性

  1. 寒冷・温熱作用水温の高低は代謝活動に大きな影響を及ぼします。
  2. 浮力作用 腰や脚に不安があり、陸上では行えない動きも、水中では浮力が可能とします。
  3. 水圧作用 心肺機能の活性化につながります。
  4. 精神・科学作用 水の音や浮遊感は感覚を開放し、心にゆとりを持たせます。
  5. 高密度作用 水の抵抗は少ない動きでも大きな運動効果をもたらします。

プログラム内容(過去の開催プログラム例)

  1. 準備体操
    • 柔軟性アップ
    • 怪我の予防
    • 呼吸筋ストレッチ
  2. 水中運動
    • 様々な歩行(筋力・バランス)
    • 道具を使った運動(全身・各部位)
    • ジャンプ運動(全身・心)
  3. レクリエーション
    • スノーケルゲーム(心肺機能・協調性・総合)
    • 音楽アクアエクササイズ(ストレス発散・全身運動)
  4. リラクゼーション
    • 浮遊マッサージ
    • ゆったり温泉浴

体験活動研究会 独自のプログラム

呼吸筋ストレッチ

呼吸は肺が膨らんだり縮んだりすることで酸素と炭酸ガスのガス交換をしています。しかし肺そのものには自ら伸縮する機能はなく、肺を取り囲む様々な筋肉が動くことにより空気の出し入れを行っています。この肺を取り囲む筋肉を呼吸筋といいます。

脳と呼吸筋がミスマッチした状態になると息苦しさが起こります。そこでこの呼吸筋ストレッチを行うと呼吸筋から脳への情報伝達を強める働きが起こり、息苦しさをやわらげる事ができます。

健康スノーケリング

スノーケルで水中で呼吸を行うことで心肺機能が向上し、また同時に筋力の増強・維持が可能になります。またフィン(足ヒレ)を使って泳げば下半身強化と基礎体力の向上にも期待が持てます。


copyright(c)2009 体験活動研究会 All rights reserved.


協力団体リンク
 
   
 HOME 体験活動研究会とは   活動について 今後の方針  開催プログラム  活動報告   お問合せ